一人暮らしをしている方、いつも夕ご飯はどうしてますか?
仕事がある時はデスクでパンとコーヒー、時には行きつけの店へ、自宅近くのファミレスに行く、面倒な時はコンビニ利用、土日に買いだめした食材でパパっと料理、そんな感じではないでしょうか?
「冷凍弁当は利用したことはないんだよね〜」
「弁当、それも冷凍だなんて、なんだか味気ない感じがするし」
実はこれ、私の周囲の独身男女に訊いてみた感想なんです。そんな風に思っている一人暮らしの方、多いのではないでしょうか?
でも実は、冷凍宅配弁当サービスこそ、一人暮らしにピッタリなんです。
冷凍宅配弁当サービスが一人暮らしにぴったりなワケ
冷凍宅配弁当サービスはいろいろな点で一人暮らしに適しています。ライフスタイルに合わせて利用できるよういろいろな宅配弁当サービスが展開されているので、きっとお気に入りが見つかるはず!
ではさっそく冷凍宅配弁当のメリットについて見ていきましょう。
必要な分だけ注文できる
冷凍の宅配弁当サービスは毎回好きなタイミングで必要な分だけまとめて注文できるのが特徴です。
だいたい7食セット以上が多く、なかには14食、21食とまとめて購入できるところもあります。
例えば、幅広い年齢層に人気の「食宅便」では、7食が1セットに。
低糖質のおかずセットが評判の「nosh(ナッシュ)」の場合は6食・8食・10食・20食とまとめて注文できるようになっています。
一人暮らしの場合は冷蔵庫もさほど大きくないかと思います。冷凍庫の容量は100L~200Lくらいで冷凍室は40L〜50Lという感じかもしれませんね。
クール便でのお届けになるので送料は掛かってしまいますが、冷凍室のスペースが許す限りまとめて注文すると送料もお得になります。
配達日時を指定できる
冷凍宅配弁当はクール便で届きます。冷凍状態で受け取りそのまま冷凍室で保存します。
ほとんどの冷凍宅配弁当サービスが宅急便で来ますので受け取りの日時指定ができます。平日の受け取りが難しい方でも土日の最終便(19:00~21:00)で時間指定することも可能なので、仕事で忙しい方も安心して利用できます。
冷凍宅配弁当と比較されるのが常温で届く宅配弁当サービスで、常温のお弁当を毎日玄関先まで届けてくれます。作りたてのお弁当が食べられるということで評判ですが、時間指定ができないため留守がちな一人暮らしには利便性の点で少し劣ります。
常温の宅配弁当サービスで人気なのがコープやワタミの宅食ですが、自社のスタッフが配達しているのできっちり配達時間を指定することができません。
「だいたい●時くらいに伺います」という感じなので、普段リモートワークをしてる方、玄関先への留め置き(保冷剤とともにお弁当を置いていってくれます)でも構わないという方には常温の宅配弁当サービスもおすすめかもしれません。
冷凍宅配弁当サービス | 常温宅配弁当サービス | |
---|---|---|
保存状態 | 冷凍 | 常温・冷蔵 |
配送方法 | クール便 | 自社配送 |
時間指定 | 可 | 不可 |
配送頻度 | 好きなタイミング | 毎日 (週2〜可能) |
留守の場合の対応 | 不在票 | 保冷ボックスで留め置き |
一人暮らしの場合は利便性を考えると冷凍宅配弁当サービスのほうがおすすめです。1回だけのお試しも可能なので、ご自分の生活形態、味、価格と相談して決めましょう。
レンジでチンするだけでOK
冷凍宅配弁当はレンジでチンするだけで家庭的なお味のご飯をすぐに食べられるという点が魅力のひとつです。
冷凍宅配弁当サービスのお弁当は、プロの栄養士の監修に基づき、必要な栄養素、カロリーなどを調整した献立で調理されています。つまり、冷凍宅配弁当サービスならレンジで5分ほどチンするだけで管理栄養士による栄養バランスの良い食事が取れるというわけです。
自炊するより安く済むことも
最近は、キャベツやレタス、大根なんかも半分にカットされていたりなど、スーパーでも少人数分の食材を売るところが増えましたよね。
それでも、頑張って料理を作ろう!と思ったけど使いきれずに食材を使いきれずに腐らせて捨てる羽目になってしまった・・・・そんな経験をされた方いるのでは?
一人分の自炊って節約のためにやってるけど、結果的には高く付いてしまうこともあるんですよね。
その点、冷凍の宅配弁当は賞味期限が長く、冷凍庫に3ヶ月〜1年とかなり長期間保存できるので、食べきれずに腐らせてしまうということがありません。
冷凍宅配弁当は4品〜5品がひとつの容器に入ったタイプのものが多いのですが、「わんまいる」のようにお惣菜が個別包装されているものなら食べたい分だけ温めて食べられるのでさらに経済的と言えます。
目的に合わせて選べる
冷凍宅配弁当は単に簡単に栄養のある食事を頂けるというメリットだけでなく、コースのバリエーションが豊富なので目的に応じて選べるようになっています。
例えば、高血圧など生活習慣病が気になる方には塩分やカロリーを抑えたコース、コロナ太りが気になる方には糖質を抑えた低糖質コース、運動をしている方にはたんぱく質をたっぷり取れるコース、などなど、悩みや目的別にいろいろなコースが揃っています。
買い出し・後片付けが不要
冷凍宅配弁当サービスは手軽にご飯を食べられるという便利さだけでなく、買い出し・後片付け不要、という点も最大のメリットです。
冷凍宅配弁当は、食べ終えたらゴミ箱にポイでOKな容器に入っているので、後片付けが必要ないんです。
食後の後片付けが不要ということは、仕事や学校で忙しい毎日を送っている人にとっては嬉しいですよね。
買い出し、調理、食事、洗い物、という4つの面倒なプロセスが不要なので、余った時間は趣味にもゆっくり入浴にも使えます。
一人暮らしにおすすめの冷凍宅配弁当ランキング
- 美味しさ
- ボリューム
- 利便性
- コスパ
- 口コミ
それぞれの宅配弁当サービスを実際に食べてみた上での確かなランキングとなるので、自分にぴったりな宅配弁当サービス選びのご参考になさってください。
5つの観点から徹底比較!
\ 一人暮らしにおすすめの宅配弁当TOP3 /
食宅便 | 人気No.1ナッシュ | つるかめキッチン |
---|---|---|
![]() CMなど メディア登場多数 詳細 |
![]() 全メニュー 糖質30g以下 詳細 |
![]() 日経DUAL ランキングで1位 詳細 |
累計販売1000万食突破!大人気宅配弁当サービス『ナッシュ』
美味しさ | 5 |
ボリューム | 5 |
利便性 | 5 |
価格 | 5 |
口コミ | 5 |
ナッシュの評価 | 5 |
nosh(ナッシュ)は累計販売数1000万食を突破している大人気の冷凍宅配弁当サービスです。
安全な食材を使用し、一流シェフが調理し開発したメニューは美味しい!おしゃれ!と評判です。
糖質オフに特化しており全メニューが糖質30g以下に抑えられています。塩分も2.5g以下となっているので痩せたい、栄養バランスが気になる、生活習慣病を防ぎたい、そんな方たちにもおすすめです。
また、noshは累計購入数によって割引になる「nosh club」という制度があり、最大12%オフで購入できるようになります。
例えば、10食プランで始めた場合、最初は1食あたり591円(税込)ですが、累計20食で3%オフの574円に、40食で509円、80食で520円とどんどん割安になっていきます。
1食あたりの価格 | 520〜698円 |
---|---|
配送料 | 836円〜2,849円(地域によって異なります) |
配送時方法 | クール宅急便 |
配達エリア | 全国(詳細は公式HPをチェック) |
配送時間の指定 | 可 |
保存状態 | 冷凍 |
賞味期限 | 約6ヶ月〜1年 |
管理栄養士の監修 | あり |
お試し | 可 |
あれからずっと🍱
ナッシュお弁当
食べてて
うちのも
新しいパッケージに
全部変わった!😋
前のもおしゃれだったけど
新しいのもいい!
ちょっと小さくなって
持ちやすいのもあるし
冷蔵庫に
ストックしやすくなった!👍#nosh pic.twitter.com/O0MmJrQG06— ERI (@ERiOTM) June 20, 2021
#ナッシュ 様@nosh_fresh
3周年のキャンペーンにて、#nosh 6食セットが当選しました🍱🎊60品以上のメニューから好きなものを選ばせて頂きました☺️
私は、お弁当5種とデザート1種類✨とても美味しかったのでレポさせて下さい🎵
まずは『とろーりチーズダッカルビ』から😊
⬇️#march当選報告 pic.twitter.com/vkNey93WfM
— まーち🌷 (@maam5555555) June 22, 2021
ダイエット生活の朝食↓
朝食を@nosh_fresh ナッシュさんのお弁当にしてます💡種類も多くて全部美味しい✨カロリー低いのに結構食べ応えあるし、栄養バランスもしっかり考えられててとっても助かります✨
トレーニングも頑張ります🤗 pic.twitter.com/4jVtU6BDgb— 中野ゆきみ 2ヶ月間集中ダイエット中 (@Nakano25yukimi) June 20, 2021
nosh ナッシュの特徴
- 管理栄養士と一流シェフがメニュー開発
- すべてのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下
- 全60品とメニューが豊富だから飽きない
- 紙素材の容器に入っているのでゴミ分別が不要
- 全メニューをSIO9001国際規格に準じた自社工場で調理
- 初回300円オフ
\ 糖質&カロリー管理が楽になる! /
ヘルスケアフードのリーディングカンパニーが作るお弁当『食宅便』
美味しさ | 4.5 |
ボリューム | 4.5 |
利便性 | 5 |
価格 | 5 |
口コミ | 4.5 |
食宅便の評価 | 4.5 |
食宅便は日本全国の病院・福祉施設への食事サービス実績No.1を誇る会社「日清医療食品」による宅配弁当サービスです。管理栄養士が商品開発に携わっているので栄養バランスに優れた豊富なメニューのバリエーションが特徴です。
1食分は主菜を含め、約20種類の食材を使用した5つのおかずで構成されており、一度にいろいろなおかずが楽しめる!と評判です。
1食あたりの価格 | 約560〜620円 |
---|---|
配送料 | 780円(定期便は半額の390円) |
配送時方法 | クール宅急便 |
配達エリア | 全国 |
配送時間の指定 | 可 |
保存状態 | 冷凍 |
賞味期限 | 約9ヶ月 |
管理栄養士の監修 | あり |
お試し | 可 |
【ダイエット4週目】
今日は、食宅便の低糖質セレクト「牛肉の卵とじ」を食べました。親子丼の汁だくみたいな味付けだからとても美味しかったです。
副菜の品数も豊富で満足でした。 pic.twitter.com/1LJDDdO5Lp
— ばやしこ@宅食のすすめ (@bayashiko_life) January 6, 2021
冷凍弁当の食宅便、5品入って560円
料理するのがめんどい時にお世話になってますが、しっかりした味付けでフツーに美味い
これにご飯と味噌汁だけで充分 pic.twitter.com/2VH9jkgfhu— 株式会社ウーロン茶 (@oolong_tea_com) February 25, 2021
ワ◯ミの宅食が、冷凍・冷蔵共にどうしても口に合わなくて食宅便に変えたら割と美味しかった❤️
こう言うのも上手に使いながらやったらコロナ渦でのワンオペ育児もちょっとはマシ。
『怠け』では無く、現状必要な『手段』の1つ。
食事を用意して片付ける時間を睡眠時間に充てなきゃ倒れる。 pic.twitter.com/eYFG0mSuqS
— きぁら (@FlyingHa) September 29, 2020
食宅便の特徴
- 管理栄養士によるバランスに配慮された献立
- 冷凍庫で長期保存が可能
- 制限食が豊富だから目的に応じて選べる
- 配送日時を指定できる
- 初回限定のお試しセットあり
\ 美味しくて簡単調理だから続けやすい! /
国産食材100%&合成保存料・合成着色料不使用の安心安全な冷凍おかず『わんまいる』
美味しさ | 5 |
ボリューム | 4 |
利便性 | 5 |
価格 | 4.5 |
口コミ | 4.5 |
わんまいるの評価 | 4.5 |
わんまいるは簡単調理で安心安全なお惣菜が食べられると評判の宅配弁当サービスです。素材と調理法にこだわったメニューは家庭的な優しい味付けで「本当に冷凍なの?」と驚くほど。
日経DUALの食材・宅配ランキングの品質・味部門で1位を受賞したこともあり、若い人から高齢者まで幅広い年齢層の方に人気です。
1食あたりの価格 | 約490〜680円 |
---|---|
配送料 | 935円(北海道・沖縄 2,145円) |
配送時方法 | 宅急便 |
配達エリア | 全国 |
配送時間の指定 | 可 |
保存状態 | 冷凍 |
賞味期限 | 約6ヶ月 |
管理栄養士の監修 | あり |
お試し | 可 |
「わんまいる」の3食目は「青森県産いか、大根と厚揚げの炊き合わせ」です🙌
いかや大根にしっかりと味がしみていました😋
いかは筋肉の疲労回復やコレステロールの改善に効果があると言われています✨ pic.twitter.com/YgeDi3II6v
— さおり@相互フォロー (@ece_juplanin) June 24, 2021
「わんまいる」の1食目は「チキン南蛮」です✨
鶏肉やタルタルソースの味付けがしっかりしていました😋
冷凍のイモ類はパサパサしがちですが、ホクホクでした。
鶏肉にはトリプトファンが含まれており、ストレスを減らしたり、睡眠の質をよくしてくれます😴 pic.twitter.com/lOc8xqHNXq
— さおり@相互フォロー (@ece_juplanin) June 23, 2021
わんまいるの特徴
- 管理栄養士と料理の匠が作ったメニュー
- 和洋中の飽きがこない献立
- 一食平均400kcal以下、塩分3.5g以下
- 国産食材100%
- 合成着色料・合成保存料は不使用
- 湯煎・流水解凍だから簡単
\ 日経DUAL食材宅配ランキングで味・品質部門で1位! /
高齢の一人暮らしには毎日届けてくれる配食サービスの常温弁当が便利
高齢になると様々な理由で食べられるものが制限されてくるもの。
歯の衰え、噛む力の弱まり、咀嚼しているうちの誤嚥、好みの変化、基礎疾患による食事制限などなど・・・・
家族と同居なら問題ないのですが、一人暮らしの高齢者にとって食事作りはハードルの高いルーティンだったりします。
以前、コンビニ弁当の利用者の多くが一人暮らしの高齢者であることをニュースで話していました。特に男性の高齢者の場合、日々の食事をスーパーやコンビニ、チェーン店のお弁当屋さんに頼らざるを得ないのも納得ですよね。
最近では、常温(冷蔵)のお弁当を自転車や車などで玄関まで届けてくれる高齢者向けの配食サービスが充実しています。
冷凍の宅配弁当サービスと異なり、届けてくれるのは配食サービスのスタッフの方で、声かけをしてくれたりと見守りとしても役割も果たしてくれます。
近所に友達や親族がいなかったり、田舎の場合には、丸一日誰とも会わなかったりする高齢者もいらっしゃいます。そういう高齢者の場合には、もしその方に何かあっても誰にも気づかれず1週間経ってた、なんていうこともあり得ますよね。
声かけしても返事がないときには緊急連絡先として登録済みの電話番号へ連絡してくれたりするので、遠方に住む高齢の親のことが心配な方にとってもすごく有難いサービスとなっています。
お弁当自体も管理栄養士によるメニューなので栄養バランスが良いので高齢者も安心して食べられます。(コンビニ弁当とはまったく異なります)
また、買い物に行かなくてよい(交通事故もあり得る)、調理と後片付けがない、といった点でも、高齢者の方にはすごく助かりますよね。
ワタミの宅食、コープの夕食宅配、まごころ弁当などが人気です。
一人暮らしにおすすめの冷凍宅配弁当まとめ
一人暮らしにおすすめの冷凍宅配弁当を紹介してきましたが、人の味覚はそれぞれ。ランキング上位のものを「なんかイマイチ」と感じる人もいるかもしれませんね。でもそれで「冷凍宅配弁当は美味しくない」と決め込まないで欲しいものです。
お届けが日時指定できるのを便利と取るか煩わしいと捉えるかでも選択肢は変わります。まとめて箱で届く方がいいと思われる方は、その中で試食をされると良いでしょう。半年おけますから飽きたらしばらく元に戻せばいい。進化した冷凍宅配弁当を是非お試しください。