ナッシュって高いって聞くけど実際はどうなんだろ?
おうちごはん研究所は宅配弁当の口コミにおけるパイオニアになるべく、3人の編集部員で3年間をかけて500食以上の宅配弁当を食べてきました。リアルな口コミデータには誇りを持っていますが、ビジターの方から「本当に美味しいのか?」「嘘じゃないの?」といったお問い合わせも頂いてきました。
そこで今回は、ナッシュ-noshは美味しいのか?まずいのか?ナッシュ-noshのメリットデメリットも含めて口コミ評判を徹底的にリサーチしてみました。
もちろん、私たち編集部員が食べてみた感想もご紹介していきます。
ナッシュを頼んでみようかなあと気になっている人も、この記事を読めばナッシュ-noshの口コミ評判が嘘なのか本当なのかがわかるはずですよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ナッシュ-noshについてざっくりまとめ | |
---|---|
美味しさ | ★★★★★ |
価格 | ★★★★☆ |
利便性 | ★★★★★ |
メニューの豊富さ | ★★★★★ |
お試し | 可 |
配送方法 | クール便 |
配送エリア | 全国 |
送料 | 836円〜(地域による) |
注文方法 | インターネット |
支払い方法 | クレジットカード |
ナッシュ-nosh6食セットを注文して食べてみた
今回はナッシュ-noshの糖質制限食6食セットを注文してみました。1食あたりの糖質を30g以下、塩分も2.5g以下に抑えたおかずがセットになっています。
6食だけでなく、8食、10食などともっとまとめて注文できるのですが、時期的に冷凍庫に余裕がなかったので6食にしました。6食でも10食でも送料が変わらないので、本当はまとめて注文するほうがお得なんですけどね。
ナッシュはクール便での配送になるので、受け取り指定が可能となっています。
冷凍宅配弁当はこうやって日時指定できる点がありがたいですね。
ナッシュ-noshの調理法と食べ方
ナッシュ-noshの調理方法は電子レンジのみ。トースターでは調理できないので気をつけましょう。
電子レンジに入れるまえに必ず蓋の左下部分を少し開けてレンジに入れます。
少し開けてから温めないと美味しく解凍できない可能性があるので気をつけましょう。
調理時間は500wの電子レンジで約5分〜5分30秒くらい。メニューによって少し異なるので、調理前に確認してくださいね。まだ冷たい場合には10秒くらいづつ追加加熱してください。
きのことベーコンのミートドリア【糖質20.7g】
栄養成分 | ||
---|---|---|
エネルギー | タンパク質 | 糖質 |
231Kcal | 26.2g ![]() |
3.7g |
脂質 | 食塩相当量 | 食物繊維 |
12.1g | 1.7g | 0.7g |
タンドリーチキン【糖質7.4g】
白身魚の甘酢ソース 【糖質13.4g】
旨だれペッパーチキン【糖質12.0g】
とろーりチーズダッカルビ【糖質8.8g】
タンドリーチキン【糖質7.4g】
四川風エビのピリ辛【糖質20.8g】
送料が千円を超えとちょっと高い点が気になったけど、お弁当はすっごく美味しかったです!従来の宅配弁当サービスにはないようなメニューが多いし、自分で好きなメニューを選べるのもいいですね。温めると水分が出てしまうのがちょっと気になりましたが、食材の食感はしっかり残っているうえ、味付けもよく大満足です。
糖質を抑える食生活をしている人、しっかりたんぱく質を取りたい人なら、ナッシュを利用すれば美味しく簡単に食事管理ができますよ。
美味しかったのでもう少し冷蔵庫が大きければ10食まとめて注文したいところ・・・・我が家の冷蔵庫では6食が限界っぽいですが。
注文してみてわかったナッシュ-noshのデメリット
栄養バランスがよく低カロリー、見た目も映えるナッシュ-nosh。
最もよく聞かれるデメリットは「送料が高い」とのことですが、他にはどんなデメリッがあるのかこちらでまとめてみました。
公式サイトの写真と実際のお弁当が違う
送料が高い
ナッシュ-noshは佐川急便の「飛脚クール便」で配達されます。
送料は「セット数(食事の数)」と「住む地域」によって大きく変わるようです。
こちらではいちばん安い「関西」の送料を例に挙げてみました。
4食セット | 836円 |
6食セット8食セット10食セット | 935円 |
20食セット | 1,155円 |
ナッシュ-noshは大阪の会社なので、関西から離れるほど高くなっていくようです。
また、6食セット・8食セット・10食セットの送料が同額な点は、どこの地域でも同じでした。
送料をお得に済ませる方法としては、10食セット以上の注文を継続し、のちにご説明する「nosh Club」制度でお弁当代の値引きを受けるのがいちばんかと思います。
冷凍庫のスペースを取る
ナッシュ-noshに限らず、冷凍弁当で問題になるのは冷凍庫のスペースが埋まってしまうことでしょう。
ナッシュ-noshの場合、ファミリータイプの冷蔵庫(300L~400L)で常にある程度モノが入っている状態なら8食、空きが多いなら10食は入ると思います。
1人暮らしの方の冷蔵庫(100L未満)なら、6食程度が限界かもしれません。
ただしナッシュ-noshのパッケージは横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmと小さめなので、他社よりは多くのお弁当を保存しやすいと思います。
お試しセットがない
ナッシュ-noshには、よく他社で見かけるような「お試しセット」が用意されていません。1回で6食からの注文が可能なので、まずは最低限の数を注文してみて、継続を検討するのがいいでしょう。1回試してみて自分に合わないと思ったら、公式サイトから退会手続きをすることも可能ですからね。面倒な電話やメールは必要ありません。
高齢者向きではない
ナッシュ-noshのメニューは「とろーりチーズダッカルビ」「旨辛チキンアラビアータ」など一風変わったカフェめしっぽいものが多く、高齢者の方の舌には合わなさそうなイメージがあります。
また「映え」を意識してなのか、全体的に食材がゴロッと大きめに調理されており、嚙む力が衰えている方には少し食べづらいかもしれません。
一部のユーザーの間では「たまに油っぽいメニューがある」という声も上がっているようです。
高齢者向けの宅配弁当サービスをお探しの方は「高齢者向け宅配弁当おすすめランキング【4つの観点から比較】」が参考になります。
注文してみてわかったナッシュ-noshのメリット
ナッシュ-noshのメリットはなんと言っても「家では作れそうにないメニュー」が多数用意されていること。
食事宅配サービスの概念を覆すようなオシャレなメニューは「毎日の食事で気分を上げたい」「食事の写真をインスタに載せたい」と思う方にピッタリです。
こちらではナッシュ-noshの魅力をより詳しくお伝えしていきます!
調理方法が超簡単!レンジで温めるだけ!
ナッシュ-noshのお弁当は、フタの左下を少し開け (爆発防止)、指定の時間レンジで温めるだけで食べることができます。
すべての商品のフタに温め時間が記載されているので、何分チンすればいいのかすぐわかりますよ。
毎日自炊で糖質をコントロールするのは大変ですが、ナッシュ-noshなら糖質オフでヘルシーなのにボシューム感のある食事をレンチンですぐに食べられます。
本気でダイエットをしたいならナッシュを利用してみる価値ありですよ。
おしゃれなメニューが多い
ナッシュ-noshはなんといってもおしゃれなメニューが多いのが特徴です。
例えば、
- 大豆ボールのジェノベーゼ
- 牛肉のデミグラスソース煮
- 魚と豆腐のヘルシーハンバーグ
- きのことベーコンのミートドリア
などなど、まるでカフェみたいですよね??
それだけでなく、なんとナッシュ-noshではパンやデザートまで揃ってるんです。
- バンズパン
- バターロール
- ドーナツ
- ロールケーキ
- ガトーショコラ
- チーズケーキバー
デザートまでぜんぶ糖質オフ・カロリーオフとは嬉しすぎます…!
味も「コンビニスイーツよりおいしい!」との声がたくさん上がっており、「痩せたいけどどうしてもスイーツが止められない!」そんな方の強い味方になってくれるでしょう。
続ければ続けるほど割安になる(nosh club)
nosh-ナッシュには、買えば買うほど割引される「nosh Club」という制度があります。
これは注文数が10食、20食、30食…と10食ずつ増えていくごとにランクが上がり、お弁当の割引が受けられるというもの。
たとえば10食プランを注文した場合、初回の値段は599円(税込)です。
しかし2回目以降も10食プランを注文し続けたとすると、以下のように1食あたりの値段が下がっていきます。
2回目注文 | 593円(税込) |
3回目注文 | 587円(税込) |
4回目注文 | 581円(税込) |
ランクは1~18まであり、累計注文数が180食までになるまでは値段が下がり続けます。
最大までいくとなんと、1食の値段が499円(税込)になるんだとか。
ナッシュ-noshの食事を続けていきたい方には嬉しい制度ですよね。
また、いったん上がった割引率は、解約や1年以上の注文停止をしなければ永久に保持されます。なので、「しばらくお休みしたいな」とうときは解約せずに、注文をスキップするのがおすすめです。
紙素材の容器なのでゴミが嵩張らない
食事宅配サービスの使い捨てプレートと言えばプラスチック容器が主流ですが、ナッシュ-noshでは環境に優しい紙素材の容器を採用しています。
プラスチックだと分別の手間がありますが、ナッシュ-noshの場合は家庭ゴミとして廃棄できるため、食べ終わったらそのまま捨てるだけ!
容器は環境に優しい「パフプモールド」素材でできているので、燃やしても有害な物質を発生しないうえ放置されても土壌で分解されて自然に戻るというエコな素材なんです。
後片付けに手間がかからないうえ、ゴミ分別の手間も削減できます。
また、プラスチックだとどうしてもゴミがかさばってしまうのですが、紙製だと軽く潰して、よりコンパクトにすることもできます。
デザインにもこだわっていて、見た目がおしゃれで可愛いのも特徴です。
私は一度職場に持って行ったら「カフェのテイクアウト?」と聞かれたことがありましたよ。確かにそれっぽいデザインですよね。
新しいメニューがどんどん出るので飽きない
ナッシュ-noshでは和・洋・中・多国籍など常時60種類以上のメニューがあるのですが、毎週2品の新メニューを追加・入れ替えしています。
メニューを見るたびに新しい商品が増えているので、選ぶ楽しさがあるんですよね。
なんでもユーザーから人気のあるメニューはそのまま残し、逆にあまり支持されていないメニューはどんどん入れ替えているのだとか。
なので、どんどん美味しいメニューが増え続けるということですね。
ちなみに、ナッシュ-noshで人気のあるメニュートップ10は以下の通りです。
- チリハンバーグステーキ
- きのことチーズのトマトハンバーグ
- ロールキャベツのチーズデミ
- 旨だれペッパーチキン
- にんにく醤油から揚げ
- 豚の生姜焼き
- ハンバーグと温野菜のデミ
- 焼き鳥の柚子胡椒
- チキンのトマトチーズがけ
- 鶏肉の照り焼き
ナッシュを初めて注文するときのメニュー選びの参考にしてくださいね。
ナッシュ-noshの利用方法を解説!
ナッシュの利用方法は非常にシンプルで、注文すると最短5日で届きます。
ただし初回の注文時では自動的に「定期配送」になっているので、放っておくと勝手に2回目の食事が届いてしまいます。
そちらの注意点も含めて、詳しく見ていきましょう!
ナッシュ-noshは入会金・年会費0円で利用できる
ナッシュ-noshでは入会金・年会費などは必要なく、必要な費用はお弁当代と送料のみです。
支払いはクレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)・PayPalに登録のクレジットカードのみ対応しています。
注文方法は以下の通り非常にカンタンです。
[st-step step_no=”1″]プランを選ぶ[/st-step] 6食セット or 8食セット or 10食セットのいずれかから選びます。なお、2回目以降は20食セットの注文も可能となります。 [st-step step_no=”2″]好きなメニューを選ぶ[/st-step] たくさんあるメニューの中から、最初に設定したセット数を選びます。 [st-step step_no=”3″]アカウント作成[/st-step] 届け先、支払い方法などの登録します。ナッシュ-noshは定期購入が基本!スキップ・停止・解約方法まとめ
継続利用していると「来週は旅行に行くから1回配送を止めたい」「しばらくナッシュ-noshの利用を控えたい」といったこともありますよね。
ナッシュ-noshでは1週間分キャンセルする「スキップ」や、一時的に配送を停止する「プラン停止」など便利な機能があります。
スキップ
- ログインしている状態で、サイト上部の「スケジュール」をクリック
- スケジュールページのカレンダーに表示されている「お届け予定」を選択
- お届け変更ページで「配送をスキップ」をクリック
手続き後にスケジュールページへ戻ると、選択した日時が「スキップ予定」に切り替わっているのが確認できるはずです。
停止
「解約はしないけど、一定期間ナッシュ-noshを利用しない」という方には停止機能が便利です。
- ログインしている状態で、サイト上部の「お届け設定(各種設定)」をクリック
- お届け設定ページの最下部にある「プランを停止する」ボタンを選択
- 「スキップせずに停止」ボタンを選択
- アンケートに回答し「プランを停止する」ボタンをクリックして完了
「停止」が1年続くとアカウントが削除され、nosh Clubの実績やクーポンがなくなってしまいますので、注意してくださいね!
解約
ナッシュ-noshは利用回数、期間にかかわらずいつでも解約ができます。
とりあえず1度頼んでみて、受け取った後にすぐ解約!でもOK。
- ログインしている状態で、サイト上部の「お届け設定(各種設定)」をクリック
- お届け設定ページの最下部にある「サービスを解約する」ボタンを選択
アカウント情報や過去の注文履歴、保有しているクーポンなどがすべて削除されます。
スキップ、停止、解約がきちんとできたか不安な方はカスタマーサポートに電話してみましょう。
TEL:050-3101-6850
受付時間:10:00 ~ 19:00 (年末年始を除く)
【注意点】次回の注文分が準備され始めてしまうと、スキップ、停止、解約はできなくなります。お届け日の4~5日前(地域により異なる)までには申請するようにしましょう。
ナッシュ-noshについてよくある質問
ナッシュ-noshのお弁当の賞味期限は?
公式サイトによると、ナッシュ-noshのお弁当の賞味期限は「約6カ月~1年間」だそうです。
冷凍だと長期保存ができて嬉しいですよね。
賞味期限は各メニューのフタに記載されています。
ナッシュ-noshはアプリで注文できないの?
ナッシュ-noshはアプリからでも注文が可能です。
メニュー画面ではweb版と同様、以下のような情報も確認できます。
- メニューごとの説明
- カロリー
- 各栄養成分(たんぱく質、糖質、脂質、食物繊維、塩分)
- アレルギー物質の有無
- 原材料名
また、配送スケジュールの確認や次回以降の注文変更、停止などほとんどの操作がアプリからも可能です。
ただしキャンペーン割引やクーポン割引はアプリ注文に適応されないので注意してください。
外出先からも気軽に注文や変更ができるのは便利ですよね!
ナッシュ-noshを利用する際は、アプリも一緒にインストールしておくといいでしょう。
気がついたら定期購入になっててお弁当が届いた!どうして?
ナッシュ-noshには「単品購入」の制度がなく、「定期購入」設定がデフォルトになっています。
そのため初回注文から一定期間が経つと、自動的に次のお弁当が配送されてしまうのです。
この事態を防ぐためには、設定変更をする必要があります。
初回注文後、ログイン状態で「配送スケジュール」を確認してみましょう。
2週目以降の「お届け予定」がカレンダー形式で表示されているはずです。
次の配送を止めるためには、1週間分をキャンセルする「スキップ」機能や、一時的に配送を停止する「プラン停止」機能を使いましょう。
ナッシュ-noshは割引クーポンとかあるの?
ナッシュ-noshには2種類の割引クーポンがあります。
初回300円オフクーポン
ナッシュ-noshには初めて利用する際に300円オフの割引が受けられるクーポンがあります。こちらは初回限定なので、2回目以降は適用されません。期限は特に設けられていませんが、「販売数1000万食突破につき初回300円OFF」というキャンペーンになっているので、もしかするとどこかで期限を決めて終了となってしまうかもしれません。
会員向け割引クーポン
ナッシュ-noshではこういったクーポンがメールで不定期に届きます。こちらは残暑見舞いキャンペーンのクーポンで300円オフになるクーポンが3回分、つまり900円の割引が受けられるということになります。
期限付きのものがほとんどなので、ナッシュ-noshの会員になったらしっかりメールをチェックするようにしましょう。
ナッシュ-noshなら手軽に美味しく糖質管理ができる!
ナッシュ-noshの魅力は従来の食宅サービスとちがい、カフェのようなおしゃれで気分が上がるメニューを多数取り揃えているところでしょう。
それだけでなく、糖質オフ・塩分オフ・低カロリー・高たんぱくなので毎日の食事の栄養が気になる方には特におすすめです。
実際にナッシュ-noshの食事はフィットネスクラブにも採用されていて、プロも愛用しているんだとか。
初回は300円オフなので、まずは1度注文して食べてみるといいですよ。やはり実際に食べてみないと続けられるかどうかわかりませんからね!